|
たまたま3時半頃に起きていたのだが、
4時前後に弾道ミサイル試射の報道速報が入り、速報では詳細不明のため外電と続報を確認していたのだが、
依然として不可解。
ttp://w
ww3.nhk.or.jp/news/html/20171129/k10011238901000.html
(NHK、「北朝鮮が弾道ミサイル発射、韓国の通信社」、2017/11/29/04:14)
情報が錯綜している。試射の兆候をかなり捉えていて、事前の午前3時時点で既に警戒行動に移っていたかにも見える。
飛翔の時間と距離に関する情報がない。(当初の速報も同様。)
一方でこちら(↓)。
ttps://w
ww.google.co.jp/amp/s/mainichi.jp/articles/20171129/k00/00m/030/185000c.amp
(毎日、「北朝鮮、弾道ミサイル発射、米韓は種類や弾道を分析」、2017/11/29/04:07、最終更新04:45)
不可解。同時に事実であるなら、大きな驚きを伴う。飛翔距離の詳細は不明だが、飛翔時間が記されている(↓)。
>> 韓国軍によると、北朝鮮は29日午前3時17分ごろ、西部の平安南道平城付近から東に向かって弾道ミサイル1発を発射した。
>> 日本の国土交通省によると、このミサイルは午前4時11分ごろに、日本海内の日本の排他的経済水域(EEZ)に着水した模様だ。
発射が午前3時17分、着弾が午前4時11分頃?(*_*)
(午前3時23分に韓国軍が威嚇の応射を行っているから、発射時刻は正しい。)
もし事実であるなら(↑)、飛翔時間は1時間弱(54分)となる。最大速度を得るまでの加速のロスタイムを考慮しても45分程度の飛翔となる。これは、前回9月の準長距離弾道弾試射の際のそれの、実に二倍に当たる飛翔時間である。
感覚的には、衛星を軌道に乗せる「第一宇宙速度」には満たないがそれに迫る打ち出し速度に到達し、85度以上の仰角での「ロフテッド軌道」となる。通常の最小エネルギー軌道であれば、米国西海岸に十分に到達し得るとなる。
飛翔時間が事実であれば、ICBMの試射に成功したとなってくる。
続報を待つ。
ーーーーーーーーーーーー
|
|